訪問看護利用時の保険別違いまとめ
医療保険 | 介護保険 | |
---|---|---|
対象者 | 病状が重く、医師が訪問看護指示書を発行 | 要支援・要介護認定を受けた方 |
費用の計算基準 | 点数(1点=10円) | 単位数(1単位=自治体の基準金額) |
負担割合 | 1~3割(所得による) | 1~3割(所得による) |
支給限度額の影響 | 支給限度額なし | 支給限度額の範囲内で利用 |
適用ケース | 医療依存度が高い場合 | 介護サービスの一環として利用する場合 |
※表に記載された内容は一般的な条件をもとに作成しています。
・実際の条件や費用負担割合は、ご利用者様の状況や地域、訪問看護事業所の方針によって異なる場合があります。
・医療保険と介護保険の適用条件については、主治医やケアマネジャーにご相談ください。
・負担額は基本負担割合(1~3割)をもとに計算されていますが、地域加算やサービスの利用時間帯により変動することがあります。
訪問看護(介護保険)での料金
時間 | 単位数(要介護) | 費用(目安: 1単位=10円) | 負担額 1割 | 負担額 2割 | 負担額 3割 | |
---|---|---|---|---|---|---|
訪問看護(Ⅰ) 1 | 20分未満 | 314単位 | 3,140円 | 314円 | 628円 | 942円 |
訪問看護(Ⅰ) 2 | 30分未満 | 471単位 | 4,710円 | 471円 | 942円 | 1,413円 |
訪問看護(Ⅰ) 3 | 30分以上~1時間未満 | 823単位 | 8,230円 | 823円 | 1,646円 | 2,469円 |
訪問看護(Ⅰ) 4 | 1時間以上~1時間30分未満 | 1,128単位 | 11,280円 | 1,128円 | 2,256円 | 3,384円 |
訪問看護(リハビリ) 5 | 20分 | 294単位 | 2,940円 | 294円 | 588円 | 882円 |
訪問看護(リハビリ) 6 | 40分 | 588単位 | 5,880円 | 588円 | 1,176円 | 1,764円 |
※夜間(18:00~22:00)または早朝(6:00~8:00)の訪問の場合 上記単位数の 25%増
※深夜(22:00~ 6:00)の訪問の場合 上記単位数の 50%増
訪問看護(介護保険)での追加料金
回数 | 単位数 | 負担額 1割 | 負担額 2割 | 負担額 3割 | |
---|---|---|---|---|---|
緊急時訪問看護加算Ⅰ | 月1回 | 600単位 | 600円 | 1,200円 | 1,800円 |
緊急時訪問看護加算Ⅱ | 月1回 | 574単位 | 574円 | 1,148円 | 1,722円 |
訪問看護サービス提供体制加算 | 1回 | 6単位 | 6円 | 12円 | 18円 |
特別管理加算 Ⅰ | 月1回 | 500単位 | 500円 | 1,000円 | 1,500円 |
特別管理加算 Ⅱ | 月1回 | 250単位 | 250円 | 500円 | 750円 |
初回加算Ⅰ | 初回のみ | 350単位 | 350円 | 700円 | 1,050円 |
初回加算Ⅱ | 初回のみ | 300単位 | 300円 | 600円 | 900円 |
退院時共同指導加算 | 退院後初回 | 600単位 | 600円 | 1,200円 | 1,800円 |
ターミナルケア加算 | - | 2,500単位 | 2,500円 | 5,000円 | 7,500円 |
複数名訪問看護加算Ⅰ | 1回/30分未満 | 254単位 | 254円 | 508円 | 762円 |
1回/30分以上 | 402単位 | 402円 | 804円 | 1,206円 | |
複数名訪問看護加算Ⅱ | 1回/30分未満 | 201単位 | 201円 | 402円 | 603円 |
1回/30分以上 | 317単位 | 317円 | 634円 | 951円 |
※負担額の計算は、全国一律で設定された1単位=10円を基準にしています。
※実際の料金は地域加算やサービス内容によって変わる場合があります。詳細は訪問看護事業所や担当ケアマネジャーにお問い合わせください。
訪問看護(医療保険)での料金
回数 | 訪問看護療養費 | 負担額 1割 | 負担額 2割 | 負担額 3割 | |
---|---|---|---|---|---|
基本療養費 | 週3日まで1回につき | 5,550円 | 555円 | 1,110円 | 1,665円 |
週4日以降1回につき | 6,550円 | 655円 | 1,310円 | 1,965円 | |
管理療養費 | 月の初回(1日につき) | 7,670円 | 767円 | 1,534円 | 2,301円 |
2日目以降管理療養費1 | 3,000円 | 300円 | 600円 | 900円 | |
2日目以降管理療養費2 | 2,500円 | 250円 | 500円 | 750円 | |
24時間対応加算 | ひと月につき | 6,800円 | 680円 | 1,360円 | 2,040円 |
情報提供療養費 | ひと月につき | 1,500円 | 150円 | 300円 | 450円 |
特別管理加算Ⅰ | ひと月につき | 5,000円 | 500円 | 1,000円 | 1,500円 |
特別管理加算Ⅱ | ひと月につき | 2,500円 | 250円 | 500円 | 750円 |
夜間・早朝訪問看護加算(6時~8時・18時~22時) | 1回につき | 2,100円 | 210円 | 420円 | 630円 |
深夜加算(22時~6時) | 1回につき | 4,200円 | 420円 | 840円 | 1,260円 |
ターミナルケア加算(療養費) | - | 25,000円 | 2,500円 | 5,000円 | 7,500円 |
難病複数回訪問加算(週4回以上訪問できる方) | 1日2回の場合 | 4,500円 | 450円 | 900円 | 1,350円 |
1日3回以上の場合 | 8,000円 | 800円 | 1,600円 | 2,400円 | |
緊急時訪問看護加算 | 月14日目まで | 2,650円 | 265円 | 530円 | 795円 |
月15日目以降 | 2,000円 | 200円 | 400円 | 600円 | |
退院時共同指導加算 | 退院後初回 | 8,000円 | 800円 | 1,600円 | 2,400円 |
退院支援指導加算 | 退院当日1回のみ | 6,000円 | 600円 | 1,200円 | 1,800円 |
複数名訪問看護加算(2人以上で訪問が必要な場合週1回) | 週1回、1日につき | 4,500円 | 450円 | 900円 | 1,350円 |
長時間訪問看護加算(90分以上超えた場合) | 週1回 | 5,200円 | 520円 | 1,040円 | 1,560円 |
Flow ご利用の流れ
[ 介護保険 ]で訪問看護を利用
[ 介護認定を受けている場合 ]
-
STEP 1
ケアプランの作成
ケアマネジャーがケアプラン(介護サービス計画)を作成します。
-
STEP 2
主治医から「訪問看護指示書」の交付を受ける
訪問看護を利用するために必要な書類を、主治医に作成してもらいます。
-
STEP 3
訪問看護ステーションと契約
サービス内容や利用スケジュールを確認し、契約を結びます。
-
STEP 4
サービス開始
訪問看護サービスが開始されます。
STEP 1
ケアプランの作成
ケアマネジャーがケアプラン(介護サービス計画)を作成します。
STEP 2
主治医から「訪問看護指示書」の交付を受ける
訪問看護を利用するために必要な書類を、主治医に作成してもらいます。
STEP 3
訪問看護ステーションと契約
サービス内容や利用スケジュールを確認し、契約を結びます。
STEP 4
サービス開始
訪問看護サービスが開始されます。
[ 介護認定を受けていない場合 ]
-
STEP 1
要介護認定の申請
市区町村の窓口で「要介護認定」を申請します。
-
STEP 2
要介護認定を受ける
認定調査や主治医の意見書をもとに、要介護度が判定されます。
-
STEP 3
ケアプランの作成
ケアマネジャーがケアプラン(介護サービス計画)を作成します。
-
STEP 4
主治医から「訪問看護指示書」の交付を受ける
訪問看護を利用するために必要な書類を、主治医に作成してもらいます。
-
STEP 5
訪問看護ステーションと契約
サービス内容や利用スケジュールを確認し、契約を結びます。
-
STEP 6
サービス開始
訪問看護サービスが開始されます。
要介護認定を受けるまでには、調査や判定に時間がかかる場合があります。早めの申請がスムーズな利用につながります。
ケアマネジャーや訪問看護ステーションへの相談は、初めての方でも気軽に利用できます。
STEP 1
要介護認定の申請
市区町村の窓口で「要介護認定」を申請します。
STEP 2
要介護認定を受ける
認定調査や主治医の意見書をもとに、要介護度が判定されます。
STEP 3
ケアプランの作成
ケアマネジャーがケアプラン(介護サービス計画)を作成します。
STEP 4
主治医から「訪問看護指示書」の交付を受ける
訪問看護を利用するために必要な書類を、主治医に作成してもらいます。
STEP 5
訪問看護ステーションと契約
サービス内容や利用スケジュールを確認し、契約を結びます。
STEP 6
サービス開始
訪問看護サービスが開始されます。
要介護認定を受けるまでには、調査や判定に時間がかかる場合があります。早めの申請がスムーズな利用につながります。
ケアマネジャーや訪問看護ステーションへの相談は、初めての方でも気軽に利用できます。
[ 医療保険 ]で訪問看護を利用
[ 介護認定を受けている場合 ]
-
原則として介護保険で訪問看護を利用します。医療保険は適用されません。
※ただし、末期がんや難病の方など、医療保険が優先される場合があります。
原則として介護保険で訪問看護を利用します。医療保険は適用されません。
※ただし、末期がんや難病の方など、医療保険が優先される場合があります。
[ 介護認定を受けていない場合 ]
-
STEP 1
主治医に相談
訪問看護が必要かどうかを主治医に相談します。
主治医が訪問看護を適切と判断した場合、「訪問看護指示書」を作成します。
-
STEP 2
訪問看護ステーションの選択・相談
利用可能な訪問看護ステーションを調べ、相談します。
サービス内容や利用スケジュール、費用負担について説明を受けます。
-
STEP 3
訪問看護指示書の提出
主治医が交付した「訪問看護指示書」を訪問看護ステーションに提出します。
-
STEP 4
訪問看護ステーションとの契約
サービス内容や利用スケジュールを確認し、契約を結びます。
-
STEP 5
サービス開始
契約に基づき、訪問看護が開始されます。
要介護認定を受けている方は基本的に介護保険が適用されますが、特定の医療的ケアが必要な場合に限り医療保険を利用できます。
医療保険の訪問看護は、退院後の療養支援、病状の管理、医療処置などに適しています。
費用は医療保険の場合、一般的に3割負担(低所得者の場合は1割)です。
STEP 1
主治医に相談
訪問看護が必要かどうかを主治医に相談します。
主治医が訪問看護を適切と判断した場合、「訪問看護指示書」を作成します。
STEP 2
訪問看護ステーションの選択・相談
利用可能な訪問看護ステーションを調べ、相談します。
サービス内容や利用スケジュール、費用負担について説明を受けます。
STEP 3
訪問看護指示書の提出
主治医が交付した「訪問看護指示書」を訪問看護ステーションに提出します。
STEP 4
訪問看護ステーションとの契約
サービス内容や利用スケジュールを確認し、契約を結びます。
STEP 5
サービス開始
契約に基づき、訪問看護が開始されます。
要介護認定を受けている方は基本的に介護保険が適用されますが、特定の医療的ケアが必要な場合に限り医療保険を利用できます。
医療保険の訪問看護は、退院後の療養支援、病状の管理、医療処置などに適しています。
費用は医療保険の場合、一般的に3割負担(低所得者の場合は1割)です。